揺れる心と向き合いながら。母と私の介護日記
プライベート | 25.05.11

おはようございます!武田です〜
今日は私の介護にまつわるつぶやきです。
私の母方の家系には、どうやら認知症の傾向があるようで、祖母も叔母も、重度の認知症でした。
施設を抜け出してしまったこともあるほどで、当時は周囲が総出で探し回りました。
だから、母もそのうち……と、どこかで覚悟はしていたのですが・・。
でも、いざその時が来ると、やっぱり「わかっていたつもり」と「実際に体験すること」の間には、大きなギャップがありますね。
私は以前、介護事業所で事務をしていて、利用者さんとは日々接していましたし、認知症についても知識はあるほうだと思っていました。
でも、身内となると全然ちがいました。
できないことばかりを頼まれて、「それは無理よ」と断るたびに、心のどこかで罪悪感が募っていく。
まるで自分が親不孝者になったような気分になります。
利用者さん相手なら笑って受け流せた言葉にも、母だとついイライラしてしまって。
そんな自分に、ちょっとガッカリ。
追い打ちをかけるように、鳴り続ける電話、多い時は1日に100通近いメール……。
正直、心が折れそうになります。
だけど、そんな苦しさも“親孝行の一部”と考えて、なんとか気持ちのバランスを保っています。
子育ても修行。介護も、やっぱり修行ですね。
ありがたいことに、今はとても信頼できるケアマネジャーさんや、訪問看護、ヘルパーさんに支えられて、母は一人暮らしを続けられていますが、いよいよそれも限界が近づいてきました。
現在、母は要介護2ですが、早ければ、今月中に入所できるかもしれません(空いていただけでもラッキーですね)
もうすぐ、施設の本人面談があります。実はまだ本人には入所のことは伝えていません。
本人の強い拒否があると、入所は難しくなってしまうので、そのことをどう伝えるか——今、作戦を考え中。
でも、そのあたりもケアマネさんに相談して、うまく言えるタイミングや言葉を教えてもらう予定です。
母本人も「認知症になったら施設に入れてな」と言ってはいたものの、本人に認知症の自覚はありません。
誰も、好き好んで施設に入りたい人はいませんもんね。(私は、元気なうちに施設に入るのが目標ですがw)
頭では「入所が最善の選択肢」とわかっていても、心のどこかで“見捨ててしまうような、騙すような感覚”があるのも確かだし、心苦しさもあります。
老いていく親の姿を、目の前で見続けるというのは、こんなにも苦しいことなのだと、今、身をもって感じている日々。
そしてまた別の見方として、この現象が、私自身の中にある何かの「投影」だとしたら……。ここから私は、何を学べばいいのだろう、と。
それでもなお、母のことを「愛の人」として観れるかどうか…「何かを教えようとしてくれている」と思えるかどうか。それを試されているような気もします。
今は、そんな学びもしつつ、自分にできることを、精一杯やっていきたいと思っています。
母の人生の最後を後悔のないように。
今、介護されている方が読んで下さっていたら、共に頑張りましょうね!
心が折れそうになったり、愚痴文句が言いたくなったらDMくださいw
介護サービスもちゃんと利用して、共に乗り越えましょう!
私も頑張りまーす!
⋆。°✩₊˚♡˚₊✩°。⋆⋆。°✩₊˚♡˚₊✩°。⋆⋆。°✩₊˚♡˚₊✩°。⋆⋆。°✩₊˚♡˚₊✩°。⋆
健康・美容・メンタル、そして魂を変えて、もっとあなたらしく輝いて!
自己受容・肯定感を上げていく個人セッションやってます。
ズーム・LINE通話・対面可能
1時間 11,000円(初めての方は8,800円)
お申し込みは公式LINEからどうぞ♪
介護日記 #認知症介護 #家族介護 #親との向き合い方 #介護のリアル #メンタルケア #心が揺れるとき #ひとりじゃない #介護と向き合う #日々の記録 #介護を語ろう